top of page

主な年間行事

親睦会

4月には新たに3年生が入ゼミして、

新年度の体制がスタートします。

春学期には先生をはじめ、

大学院生、4年生、3年生ら、松尾ゼミ全員参加

による合同親睦会が開催されます。

1年間よろしくお願いいたします!

201906懇親会1.jpg
学会大会

毎年6月に行われる体育社会学会、8月に行われる体育・スポーツ・健康学会、3月に行われるスポーツ社会学会等に大学院生は参加し、発表しています。

松尾ゼミからは、体育社会学領域の学生奨励賞や、学会全体の若手研究者奨励賞などの受賞者もでており、引き続き、学会での活躍が期待されます。

ゼミ合宿

毎年9月上旬には、清里のキープ自然学校等において、2泊3日のゼミ合宿が行われます。

3年生はグループ発表、

4年生は卒業論文に向けた個人発表、

大学院生は個人研究の発表など、

ゼミ生一人ひとりの研究を全員でみっちり議論して、

これまで気が付かなかった課題の発見や、

発表における注意点などを精査して、

磨きをかけていきます。

勉強だけではなく、パターゴルフ大会やBBQ、ボードゲームなど、様々なレクリエーションを通じて学年を超えたゼミ生同士の交流を深めます。

Sport Policy for Japan

「Sport Policy for Japan」とは、

日本スポーツ産業学会が主催する、

学生によるスポーツ政策提言発表会です。

日本のスポーツの現状や将来について

問題意識を持つ大学3年生が、

所属大学の枠を超え、

政策提言を持ち寄り、意見を交換する場です。

3年生は、関心のあるテーマごとにグループを組み、

春学期から夏期休暇にかけて取り組んできた内容を、この場で発表します。

各学年研究発表会
(卒業論文発表会、修士論文発表会、
公聴会等)

1月末から2月にかけ、各学年による研究発表会が

開催されます。

4年生は1年間かけて進めてきた卒業論文の発表を、

大学院生は修士論文発表会、公聴会(博士論文発表会)

にそれぞれ臨みます。

研究内容を分かりやすく伝えることはもちろん、

先生方からの質問やコメントに対して、しっかりと議論ができるよう準備を重ねて臨み、松尾ゼミにおける学びの集大成の場となります。

bottom of page